写真は義息子と横浜で。横浜のスカーフ大使として多くの人に愛された小柳デニス貴駿。いやぁ、佐久間象山(江戸時代の思想家)みたいな男前でうらやましい。
さて、今日の本題はこうだ。
「英語が話せるようになったから変われたのではない。
変われたから、英語が話せるようになったのだ。」
じゃあ、どうすれば「変われる」のか?
どうすれば、自分らしい自然な英語を、自由に話せるようになるのか?
鍵になるのは、「分類わけ」の罠に気づくことだ。
男前と非男前。
外向的と内向的。
上手いと下手、美しいと醜い、陽キャと陰キャ、、、
私たちは、言葉というラベルで世界を切り分けながら生きている。
それはまるで、世界を冷蔵庫に小分け保存するような感覚だ。
便利だ。整理整頓できる。理解しやすい。
だがその瞬間、
「いのち」は“データ”に変わり、
「ひかり」は“定義”に閉じ込められてしまう。
以下の寓話を読んでほしい。
///////////////////////////
『風を縛る名前』
ある村に、空を舞う風があった。
誰よりも自由で、誰にも捕まらなかった。
ある日、学者がそれを見て言った。
「これは“南東の風”と名づけよう。分類できれば、理解できる。」
それから人々はその風を「南東の風」と呼び、季節の一部として扱った。
誰ももう、風のささやきに耳を澄まさなくなった。
風は次第に、吹く理由を忘れていった。
踊りも、歌も、失われた。
だがある夜、小さな子が囁いた。
「あなた、なまえなんていらないよね。」
そのとき、風ははじめて泣いた。
そして、笑った。
名もなきものとして、再び空を駆けた。
///////////////////////////
人見知り、声が小さい、内向的、継続力がない、発音が悪い、、、
気づかぬうちに私たちは、
他人から、そして自分自身から、無数のラベルを貼られている。
だがそのラベルの下にある「本当のあなた」は、
いまだ名付けられたことのない風なのだ。
クリシュナムルティの後継者的立場(と私が考えている)のドイツ出身のエックハルト・トールは言った。
「名前をつけた瞬間に、そのものの“生きた本質”は失われる」
フランスの哲学者ミシェル・フーコーもまた、こう主張した。
「言葉によって、現実はつくられている」
小説『1984年』でジョージ・オーウェルが描いたのは、
言語を統制することで、人間の思考そのものをコントロールする社会だった。
つまり、言語が操作されれば、思考もコントロールされてしまうということだ。
科学の目的は、世界を分類し、体系化することだった。
それは美しくもあるが、同時に危うさもはぐくむ。
分類の中で、本来あったはずの神秘性・野生性・生きた力が削ぎ落とされる。
人は「自分とはこういう存在だ」と定義した瞬間、
“風”であることをやめ、“カテゴリー”になってしまう。
哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットは言った。
「細分化されたサイエンス、専門家が、大衆を愚民たらしめている」
知識が増えても、風にはなれない。
語彙が増えても、魂は話せない。
英語は、“変わったあなた”だけが語れるものだ。
ラベルを脱ぎ捨てよ。
そして、名前のない風となって、もう一度、自由に吹き始めよう。
風の時代だしね。
PS 私が一番嫌なのが、英語教師や英会話講師たち。自らを「先生」とカテゴライズしていて偉そう。「生徒」というカテゴリーで学習者を見ている。あなたは「生徒」というカテゴリーから抜け出れなくなり、英語がうまくなる機会を奪われる。
ショーンツジイ
文化人類学者・英語教育家
英語発音 升砲舘 館長
升砲館金剛會 主宰
ショーンツジイや弟子たちの指導する升砲館で学びたい方へ
升砲館(しょうほうかん)が目指しているものは、単なる語学教育を超えた、人間としての在り方の回復、日本人の精神文化の再興を通じた英語習得です。通じる英語ではなく「魂を響かせる英語」を獲得します。
子供不可。国籍・レベル不問。
⚠️行儀の悪い者は即退学になります
🔴升砲館とは何か?― 英語を学ぶ場所ではなく「日本人に立ち返る」道場
多くの語学教育は、「便利な道具としての英語」を提供しようとします。
しかし、升砲館が目指しているのは、「便利さ」の先にある「在り方」の転換です。
「英語を通して変わる」のではなく、
「変わった者だけが、通じる英語を語れる」
これは教育というより「再誕」なのです。
今まで英語で挫折した人、機械的な学びに疲弊した人、人生に行き詰まりを感じている人たちにとって、
英語を通じて「己の背骨を立て直す」ことができる場所、それが升砲館なのです。
🔴なぜこのような英語が必要なのか?
現代の日本人は、英語の「知識」や「スコア」にはこだわっても、“言霊”の重みを忘れてしまっています。
知識の習得は自宅でAIを活用してください。
AI相手に英語で会話をするのも初心者にはとても良いやり方です。
升砲館では「己の型を整えること」によってあなたの力を引き出します。
升砲館であなたが学ぶのは、ただの発音や表現ではなく、以下のような「姿勢と言葉の一致」― 事理一致の世界です。
・英語を「勝ち取る」のでなく、「響かせる」ための身体と心
・相手を論破する英語でなく、相手の魂を動かす英語
・中途半端にネイティブらしくなることではなく、一人の人間として世界と繋がること
つまり、英語を通して「品格」「気迫」「礼節」を取り戻すことこそが、英語修行の本質なのです。
🔴升砲館には大きく分けて二つのコースがあります
①英語を響かせる身体と心、美しい発音を習得する「英語発音道場」(6,600円/月)
②論理を超える秘術の英語修道「英語道場」(49万5,000円〜)
升砲館は誰でも入門できる道場ではありません。
上記いずれのコースでも、まずは個人面談(オンライン or リアル)であなたの声を聞かせてください。