写真は去年の12月、表参道で英語道場升砲館のスピーチコンテストを開いたときのもの。お前たち、感動をありがとう。みんな、がんばった。心からの感謝しかないよ。
さて、私ショーンは、文化人類学者で英語教育家である。
16歳のときからお金をいただいて英語を指導しているので、もうかなりの年月の間、英語教育業界にいることとなる。
もう何万人に指導したかわからない。10年ぐらい前までは人生で指導した人全員の顔と声を覚えていたが、最近は記憶が衰えてきたのか思い出せない人もいる。
記憶力にはたいそう自信があるので、昔はそういうのを恥じたが、最近はどうでもよくなってきた。
多くの同業者にも出会ってきた。
英語教育業界の中には西澤ロイちゃんを始め、明場Yumiちゃん、Akaneちゃん、永沢りょうこちゃん、ちよのちゃん、Amieなど好きな友達も限定的にいるのだが、だいたいは二度と喋りたくない不愉快な人の方が多い。
そういう人たちに共通しているのは、「生徒の才能を潰す」「過干渉」そして「自分は優れた教師だと思い込んでる」ということで、私ショーンはそのような人間の本性は瞬時に見抜ける。
生徒が英語をうまく話すと不機嫌になるという、自己愛性人格障害の救いようのない英語教師までいる次第。
そのような中、多くの民間の英会話スクールが「日本人全員の英語をうまくする」「日本の英語教育を変える」みたいなことを謳っていて、そのような美辞麗句が錦の御旗のように全国的に受け入れられているようだが、そんなの知るか!
私は、自分の生徒やクライアントだけが英語がすごくうまくなれば良い。
そういう考えだ。
ちょっと考えたら子供でもわかる。
日本人全員の英語をうまくするなど不可能だし、有害でしかない。
人は十人十色。
数学や理科が得意な人もいるし、芸術に秀でている人もいれば、物作りやエンジニアリングが得意な人もいる。
もし、日本人全員の英語をうまくしようなんてすれば、そこには莫大な時間と予算が割かれるようになる。私たち人それぞれの才能を発揮する機会は、著しく損なわれるだろう。
英語は必要な人や、やりたい人だけがやればいいよ。
最も重要なのは英語ではない。
私は私の優秀な生徒やクライアントたちが、彼らの明るさや強さによって、世の中を照らしてくれたら良い。人類や地球に貢献して欲しい。
大袈裟に聞こえるかもしれないが、それが私の望みなのだ。
私は、万人に指導するために英語教育家をやっているのではない。
英傑のあなたのために。
お前が自分のことを誇れるように。
みんながんばれよ。
変なのに騙されるなよ。
ショーンツジイ
文化人類学者・英語教育家
英語発音 升砲舘 館長
升砲館金剛會 主宰
ショーンツジイや弟子たちの指導する升砲館で学びたい方へ
升砲館(しょうほうかん)が目指しているものは、単なる語学教育を超えた、人間としての在り方の回復、日本人の精神文化の再興を通じた英語習得です。通じる英語ではなく「魂を響かせる英語」を獲得します。
子供不可。国籍・レベル不問。
⚠️行儀の悪い者は即退学になります
🔴升砲館とは何か?― 英語を学ぶ場所ではなく「日本人に立ち返る」道場
多くの語学教育は、「便利な道具としての英語」を提供しようとします。
しかし、升砲館が目指しているのは、「便利さ」の先にある「在り方」の転換です。
「英語を通して変わる」のではなく、
「変わった者だけが、通じる英語を語れる」
これは教育というより「再誕」なのです。
今まで英語で挫折した人、機械的な学びに疲弊した人、人生に行き詰まりを感じている人たちにとって、
英語を通じて「己の背骨を立て直す」ことができる場所、それが升砲館なのです。
🔴なぜこのような英語が必要なのか?
現代の日本人は、英語の「知識」や「スコア」にはこだわっても、“言霊”の重みを忘れてしまっています。
知識の習得は自宅でAIを活用してください。
AI相手に英語で会話をするのも初心者にはとても良いやり方です。
升砲館では「己の型を整えること」によってあなたの力を引き出します。
升砲館であなたが学ぶのは、ただの発音や表現ではなく、以下のような「姿勢と言葉の一致」― 事理一致の世界です。
・英語を「勝ち取る」のでなく、「響かせる」ための身体と心
・相手を論破する英語でなく、相手の魂を動かす英語
・中途半端にネイティブらしくなることではなく、一人の人間として世界と繋がること
つまり、英語を通して「品格」「気迫」「礼節」を取り戻すことこそが、英語修行の本質なのです。
🔴升砲館には大きく分けて二つのコースがあります
①英語を響かせる身体と心、美しい発音を習得する「英語発音道場」(6,600円/月)
②論理を超える秘術の英語修道「英語道場」(49万5,000円〜)
升砲館は誰でも入門できる道場ではありません。
上記いずれのコースでも、まずは個人面談(オンライン or リアル)であなたの声を聞かせてください。
