SHAWN TSUJII'S

闘いの文化人類学・親や上司がいつも正しいわけではない

「日本人はルールを破ったことに対する罪よりも、『自分を怒らせた罪』により相手を罰する」
by タタラ教授(文化人類学者)

私ショーンは少年時代に文化人類学や民俗学に魅了されて以来、35年以上、ヒトや文化について多岐にわたる研究を行ってきた。オックスフォードブルックス大学院時代は、文化人類学の中でも比較的新しい分野であるコンフリクトレゾリューション(闘争の解決)の研究に情熱を燃やした。

もくじ

闘いの文化人類学。それが私ショーンの生涯のテーマである。

第一次世界大戦のときのスローガンThe War that Ends all Wars.ではないが、闘争のメカニズムを知り強くなることが、ひとりひとりの心の平穏を守り、そしてそれが世界の平和に繋がると私は信じているのだ。

「闘争」と言うと大袈裟かもしれないが、以下に紹介する口論のような日常的な衝突にその元型がある。

例)ある日本の家庭

①母親「さっき、部屋を片付けるって言ってたよね?」
②高校生の娘「ううん、言ってないよ」
③母親「今、そんな話しているんじゃないの!これほど言ってるのに、なんで部屋を片付けないの!」
④高校生の娘「だって、『部屋を片付ける』なんて言ってないもん。いつ私は言ったの?」
⑤母親「いい加減にしなさい!言った言わないなんて、関係ないじゃないの!なんであなたは部屋を片付けないの!」

こういうダイアログのパターンは、日本では家庭のみならず、学校や職場でも頻繁に見られるケースである。

この会話の前提としてのポイントは、実際、高校生の娘が「部屋を片付ける」と言った事実はなく、その発言は母親が勝手に作り出していた架空のものであることだ。

上記のダイアログを順番に見て行こう。

①まず、「娘が『部屋を片付ける』と言ったのにまだ片付けていない」というのが怒りの根拠であることが、母親によって示される。

②だが、娘はそんな発言をしていない。このケースでは本当に言ってないのだ。

③そんな発言が無かったのであるから、母親の怒りの根拠①は消失するはずなのだが、母親は「今はそんな話をしているんじゃない」と論点をずらす。

④言った覚えのないことを言ったことにされた娘が、事実の確認を求める。

⑤母親は事実の確認を行わず、さらに娘を叱責する。

私ショーンは文化人類学者であるので、このようなケースを見かけた場合、本来は母親や娘のどちらにも寄らず、公平かつ客観的に出来事を観察してその構造を論じるのが仕事である。しかし、この場合はひとりの人間として圧倒的にこの娘の味方である。

私からすると、この母親のやり方は、娘の心を踏みにじる行為である。

文化人類学者タタラ教授が論じるように、日本人はルールを破ったことに対する罪よりも、「自分を怒らせた罪」により相手を罰する傾向が著しく強い。

他方、アメリカでは家庭内の話し合いでもルールを守ることが徹底して行われる。論理的思考に従って、事実や根拠に基づいてフェアな議論をするというルールだ。

そのルールは日本人には想像もつかないぐらい厳しく遵守されている。憲法のようなものだ。ルールは双方にとって公平であり、ルールを守ることがお互いの権利を守ることになる。大人になるとはそういうことなのだ。

キツい言い方になるが、アメリカ的な見方でこのダイアログを見れば、この母親のやったことは

①娘の言っていないことをでっち上げ、そのでっち上げを根拠に娘を罰し、
③でっち上げ行為に疑問を持った娘の質問には答えず、
⑤そもそも言ったか言っていないかなどの事実は関係ないと激昂し、さらに娘を罰した。

という、薄汚く卑怯な行為にしか見えない。

「1+1=3でしょ?だから私は怒っているのよ!え、1+1は3ではない?そんなの関係ないじゃないの!」

↑とにかく、間違った事実を根拠にする議論は、アメリカ人にはこう見える。そのようなあやふやな根拠ではフェアな話し合いにならない。

儒教社会の日本では、相手を罰する根拠は「自分を怒らせたこと」であり、事実はどうでもよいことが多い。

そのような近代の日本式のやり方は、世界に通用しない。信用されない。

ひとつわかってもらいたいのは、私は日本が悪いと言っているのではない。日本にも昔から「是々非々」の思想というものがある。自分の立場に捉われず、良いものは良い、悪いものは悪いという考え方だ。

その是々非々の思想はアメリカの伝統的な考え方と同じである。

子供を留学にやるのは、子供の将来のために大変良いことだと私は思う。世界の多様性を知り、日本文化を知るきっかけとなる。

ただ、問題は、世界の価値観を学んで成長した子供が帰国したとき、親の感覚は以前と同じであることで、そこに家族を悩ます大きなギャップが出てくるケースが多い。

あなたの子供は話し合いのルールを世界基準で遵守しようとしているだけ。

そういうときに「自分を怒らせた罪」により子供を罰するのは、二流の親だ。

言いたいこともあるだろうが、あなたのやり方はあなたの子供の将来に悪影響を与える。

先ずは、冷静に事実関係を明らかにして、公平な事実に基づいて話し合ってくれたまえ。

そうすると、娘さんも部屋を片付けるはず。きっと。

これを読んでいる君が中学生や高校生の場合は、こういうことを親に説明できるようにがんばって。生意気と思われて、時間はかかるかもしれないけどな。

英語に苦しんでいる日本人、日本のムラ社会文化に苦しむ外国人、の双方を助けるのが私の天命。

ゆえに私は文化人類学を非常に大切にしている。

いくら語学をやっても、文化を知らないとコミュニケーションができないからである。

大切なことは教科書には書いていない。

自分を信じて、自由に極悪に生きよう。


ショーンツジイ

文化人類学者・英語教育家
英語道場 升砲館 館長



ショーンツジイや弟子たちの指導する升砲館で学びたい方へ

升砲館(しょうほうかん)が目指しているものは、単なる語学教育を超えた、人間としての在り方の回復、日本人の精神文化の再興を通じた英語習得です。通じる英語ではなく「魂を響かせる英語」を獲得します。

子供不可。国籍・レベル不問。

⚠️行儀の悪い者は即退学になります

🔴升砲館とは何か?― 英語を学ぶ場所ではなく「日本人に立ち返る」道場

多くの語学教育は、「便利な道具としての英語」を提供しようとします。
しかし、升砲館が目指しているのは、「便利さ」の先にある「在り方」の転換です。

「英語を通して変わる」のではなく、
「変わった者だけが、通じる英語を語れる」

これは教育というより「再誕」なのです。

今まで英語で挫折した人、機械的な学びに疲弊した人、人生に行き詰まりを感じている人たちにとって、
英語を通じて「己の背骨を立て直す」ことができる場所、それが升砲館なのです。

🔴なぜこのような英語が必要なのか?

現代の日本人は、英語の「知識」や「スコア」にはこだわっても、“言霊”の重みを忘れてしまっています。

知識の習得は自宅でAIを活用してください。
AI相手に英語で会話をするのも初心者にはとても良いやり方です。
升砲館では「己の型を整えること」によってあなたの力を引き出します。
升砲館であなたが学ぶのは、ただの発音や表現ではなく、以下のような「姿勢と言葉の一致」― 事理一致の世界です。

・英語を「勝ち取る」のでなく、「響かせる」ための身体と心
・相手を論破する英語でなく、相手の魂を動かす英語
・中途半端にネイティブらしくなることではなく、一人の人間として世界と繋がること

つまり、英語を通して「品格」「気迫」「礼節」を取り戻すことこそが、英語修行の本質なのです。

🔴升砲館には大きく分けて二つのコースがあります

①英語を響かせる身体と心、美しい発音を習得する「英語発音道場」(6,600円/月)
②論理を超える秘術の英語修道「英語道場」(49万5,000円〜)

升砲館は誰でも入門できる道場ではありません。
上記いずれのコースでも、まずは個人面談(オンライン or リアル)であなたの声を聞かせてください。

もくじ