こんばんは、ショーンだ。 私はギターが好きだ。音楽が好きだ。 主に好きなのは、ロック、ブルース、クラシックだが、ヒップホップもアイルランド民謡も、昭和のアニメソングも大好きである。 ギターに関しては、私はいわゆる速弾きが
英日バイリンガル文化人類学者 ショーンツジイのブログ 『ことばと文化』
Blog (Page 21)
ショーンだ。英語を教え始めて30年。スクールを開業して23年。そして、昔からずっとやりたかった英語道場を創設して3年が経った。 英語道場升砲館での門下生たちの上達ぶりとモチベーションはかつてないほどの最高潮に達している。
こんばんは、ショーンだ。 お前は、英語の”know”の意味をご存知だろうか? そんなの簡単だ。「知る」だろ? と思うかもしれないが、答えはノーだ。 両者の間には決定的な違いがある。 例えば、 「私
ショーンだ。今日は港区お台場から投稿している。 私はお台場が好きだ。 お台場は静かで、都会の喧騒もなく、緑も豊か。海上にあるので風通しがよく、顔に当たる風も柔らかで、とても気持ちが良い。 街と自然が融合した未来都市のよう
こんばんは、ショーンだ。今日は結婚記念日だ。 妻ビッキーと私は同級生で立命館高校の一年生のときから知っているので、なんと、もう30年が経つことになる。 ビッキーは心の底から信頼、尊敬している、私の人生最大の親友だ。 かつ
ショーンだ。升砲館の門下生の中で目を輝かせて一生懸命に練習する人には、共通した特徴がある。 それは、ひとりひとりが自分自身の身体のエンジニアとなっていることで、自分の身体を通して研究を進めて、今までできなったことが、どん
I like muscle cars, they represent freedom.(私はマッスルカーが好きだ。マッスルカーは自由の象徴。)
Shawn Tsujii, , 英語道場 升砲館, 自動車おはよう、ショーンだ。お前たちはマッスルカー(muscle car)というクルマの種類はご存知だろうか?伝統的にアメリカで盛んなマッスルカー。 速くて、かっこいい。 大排気量のV8エンジンで力強く走る。 大雑把に分類すれ
こんばんは、ショーンだ。11月の東京升砲館の月例稽古を終えて、今、京都に戻ってきた。今日は暖かく美しい日で、大変気持ちが良かった。 なぜか不思議な多幸感に包まれていた。 電車も看板も、なぜか見るもの見るもの全てが美しく見
ショーンだ。あなたはかつて英語発音を習ったときに、にっちもさっちもいかずに、やるせない思いをしなかったか? 2006年のアメリカ映画『ピンクパンサー』より、まずは、フランス人役のクルーゾー警部(スティーヴ・マーティン)が
ショーンだ。日本人英語学習者の中には、「自分は日本人だから、日本語なまりの英語発音で良いのだ」と言って、全く英語の発音を気にしない者がいる。 私は、断言しても良いが、そのような考えは極めて軽薄な考えだ。 なぜなら、それは


英国オックスフォードブルックス大学大学院修了。英語道場升砲館館長(東京・京都)、有限会社ツジイイングリッシュスクール代表取締役、一般社団法人アミチエソンフロンティエール理事、立命館清和会 常任幹事。日本フォーマルウェア文化普及協会 会員、ロサンゼルス倫理法人会会員。英語教育の他には、人道支援といじめ問題に関して多大な関心を持っており、日々活動を行っている。
アメリカの祖父の影響により、幼少時より神話学者ジョゼフ・キャンベル、思想家ジッドゥ・クリシュナムルティや物理学者デヴィッド・ボームなどの「ヒトと宇宙はひとつでつながっている」という考え方で育った。同時に、子供時代から思想家アイン・ランドの合理主義や新自由主義にも親しんでおり、それらの論理的思考と神話的思考の二つが人生の背骨となっている。
10代の頃より文化人類学や民俗学に興味を持ち始める。以来、長きにわたり文化人類学者エドワード・T・ホールやグレゴリー・ベイトソンのような幅広い学際的アプローチに魅了され、文化人類学と英語教育を結びつけたいと強く欲するようになる。オックスフォードブルックス大学院時代より世界最高峰といわれる構造人類学者ジョイ・ヘンドリー教授に師事。チョムスキーの言語論は部分的に認める立場を取っている。南カリフォルニア大学心理学者キャレン・ホフマン名誉教授を叔母に持ち、ユング心理学の巨人河合隼雄教授とは長年家族ぐるみの親しい付き合いだったことから、心理学の応用にも明るい。ミシガン大学法学部 エヴァン・カミンスカー名誉学部長は従姉妹の夫であり親しくしている。
趣味は、文化人類学、武道、ギター演奏。日本の刺青に関心を注ぎ、芸術や文化史として研究を続けている。尊敬している人物はジョイ・ヘンドリー(構造人類学者)、宇城憲治師(武道家)、ケリー・サイモン(ギタリスト)、父母。
CATEGORIES
- 人道支援 (8)
- 友人・知人 (19)
- 文化人類学・社会科学 (10)
- 門下生・生徒・クライアント (19)
- 師匠 (6)
- ジャーナル (96)
- 英語道場 升砲館 (86)
- 音楽 (7)
- 自動車 (3)
- アイテム (3)