おはよう、ショーンだ。既存の英語教育のレールからはみ出た、イキのいい粋な仲間たち!英語がんばってるか〜!
ひとりのときは升砲館で学ぶ英語の発音術と英語の思考法を使って、シュリーマンのように音読と作文をやるといいからな。
どんどん実践してくれ。でも、忙しい時期はかける時間は少しでも良いから、無理するなよ👍焦らず、長い目で見ることは「粋な大人の英語話者」を続けるには大切だ。
さて、昨夜「英語の壁正面突破セミナー」に参加した葛飾区のYさんが、升砲館に入門した。
もともとの文章のセンスも素晴らしい方で、礼儀正しく、頭の回転の速さを感じさせる女性だ。
升砲館に来るか長い間悩んだという。
Yさんは仕事で特に英語を使う状況でもないが、英語はYさんの人生に寄り添う大切な存在だ。
それって素晴らしいことだよ。
しかし、彼女の今までの英語人生は、情報に翻弄され過ぎて、もう自分は何をやって良いのかわからなくなっていたらしい。
大変だっただろうと思う。インターネットでもリアルでも、一生かかっても学びきれないほどの教材がひしめき合ってるし、出回っている無料の情報は、出版社のチェックを受けていない素人の当てずっぽう理論ばっかりだしね。
世の中の多くの人が振り回され、悩乱してしまっている。彼女のその一人だった。
まさに英語で言うinformation overload(情報過多)の状態に陥っていた。
そして彼女は、自分の英語学習の最後として、升砲館に来ようと考えたという。
どうせ自分のお金を掛けるのであれば、本物を習いたいと考えたそうだ。
ありがとうね、Y。私は嬉しいよ。
Y「他の英語教室に行っていたときは、『これで良いのだろうか』と思いながらやっていたが、今日は考えずに言えた。無意識なのに、なぜうまく言えたのかわからない。」
昨夜は、現役門下生たちと共にYにそこを体験してもらえて良かった。
ユング心理学で言うと集合的無意識。ある条件が整うと、英語が勝手に自分の口から出てくる状況が生まれるのだ。
そして出てくる英語は、自然なネイティブの英語そのもの。
升砲館ではそういうマジックを人為的に引き起こしている。
Y「今までの英会話スクールでは、グループクラスでも先生を見ながら生徒それぞれが個人で学ぶという感じだった。こっち(升砲館)は生徒同士が切り離されていない。」
楽しかっただろ?
そう、それが語学(表の英語)と、自然なことば(裏の英語)との違いなのだ。
Yよ、よく来てくれた!これから、ガンガン英語うまくなろうな!!!
さぁ、皆んな、今日も型破りで行こう!
人生楽しもう!!!
ショーンツジイ
文化人類学者・英語教育家
英語道場 升砲館 館長
ショーンツジイや弟子たちの指導する升砲館で学びたい方へ
升砲館(しょうほうかん)が目指しているものは、単なる語学教育を超えた、人間としての在り方の回復、日本人の精神文化の再興を通じた英語習得です。通じる英語ではなく「魂を響かせる英語」を獲得します。
子供不可。国籍・レベル不問。
⚠️行儀の悪い者は即退学になります
🔴升砲館とは何か?― 英語を学ぶ場所ではなく「日本人に立ち返る」道場
多くの語学教育は、「便利な道具としての英語」を提供しようとします。
しかし、升砲館が目指しているのは、「便利さ」の先にある「在り方」の転換です。
「英語を通して変わる」のではなく、
「変わった者だけが、通じる英語を語れる」
これは教育というより「再誕」なのです。
今まで英語で挫折した人、機械的な学びに疲弊した人、人生に行き詰まりを感じている人たちにとって、
英語を通じて「己の背骨を立て直す」ことができる場所、それが升砲館なのです。
🔴なぜこのような英語が必要なのか?
現代の日本人は、英語の「知識」や「スコア」にはこだわっても、“言霊”の重みを忘れてしまっています。
知識の習得は自宅でAIを活用してください。
AI相手に英語で会話をするのも初心者にはとても良いやり方です。
升砲館では「己の型を整えること」によってあなたの力を引き出します。
升砲館であなたが学ぶのは、ただの発音や表現ではなく、以下のような「姿勢と言葉の一致」― 事理一致の世界です。
・英語を「勝ち取る」のでなく、「響かせる」ための身体と心
・相手を論破する英語でなく、相手の魂を動かす英語
・中途半端にネイティブらしくなることではなく、一人の人間として世界と繋がること
つまり、英語を通して「品格」「気迫」「礼節」を取り戻すことこそが、英語修行の本質なのです。
🔴升砲館には大きく分けて二つのコースがあります
①英語を響かせる身体と心、美しい発音を習得する「英語発音道場」(6,600円/月)
②論理を超える秘術の英語修道「英語道場」(49万5,000円〜)
升砲館は誰でも入門できる道場ではありません。
上記いずれのコースでも、まずは個人面談(オンライン or リアル)であなたの声を聞かせてください。
