こんにちは、ショーンだ。共感することはヒトにとって大変重要な行いだが、それが行き過ぎると碌なことがない。
今日は共感重視社会の欠点について書く。まずは日常的な例から示そう。
Aはかつて自分の身に起こった事件を面白おかしくBに伝えた。Bは爆笑していた。
数ヶ月後、AはそれをBから「Bの身に起こった面白いジョーク」として聞かされることになる。
即座にAは悟る。Bにジョークをパクられたこと、そしてBが色々なところでAのジョークを自分のもののようにして吹聴していること。
BはAにバレていることに気が付かない。多くの人に言っているうちに、情報の出所がAであることをBはとっくに忘れているのだ。
自分にその情報を伝えた人間(情報の源)に、それが自分が独自に取得した情報かのごとく伝えるのは、非常にみっともなく、自分の値打ちを下げる行いである。
そもそも、人のアイデアや発言を自分のものかの如く言ったり、情報の出所を開示しないのは、剽窃行為(plagiarism)であるのだが。
盗用。
アメリカの大学では1行でも論文の中に盗用があれば、その学生は即退学。
さて、上の例で出てきた2人。
①AはBに立腹する。自分のコンテンツを無断で盗られてたのだから。
②BはAに立腹する。自分に悪気はなかった!しかも、それぐらいで怒るAはおかしい!という主張。
あなたは、どちらの味方をする?
共感重視の社会では、大抵、か弱く見える方が「かわいそう」という印象で擁護される。
Bがか弱い人間であれば、それぐらいで怒るAが悪い!
Aがおとなしい人間であれば、人のジョークを盗んだBが悪い!
共感重視の日本では「強そうな人間」の主張は、「強そうな人間である」という理由により、正しい主張であっても聞き入れてもらえないことが多い。
強そうに見える人間にも、権利はあるのにね。
共感重視社会の欠点は、ひたすら「か弱そうに見える人」が共感を集め続け、他方「強そうに見える人」が共感されないまま保たれるという、恒久的な不平等性だ。
Don’t judge a book by its cover.(本を表紙で判断してはいけない→人を見かけで判断するな)
もちろんヒトとして共感は大切だが、世界で勝負するには、見かけで判断するのではなく、フェアに中身で議論できる国際感覚が非常に重要なのだ。
知性と教養を身につけよう。フェアな話し合いを大切にしよう。
そういう視点を持つ人が増えて欲しい。
日本の未来のために。子どもたちの未来のために。
ショーンツジイ
文化人類学者・英語教育家
英語道場 升砲館 館長
ショーンツジイや弟子たちの指導する升砲館で学びたい方へ
升砲館(しょうほうかん)が目指しているものは、単なる語学教育を超えた、人間としての在り方の回復、日本人の精神文化の再興を通じた英語習得です。通じる英語ではなく「魂を響かせる英語」を獲得します。
子供不可。国籍・レベル不問。
⚠️行儀の悪い者は即退学になります
🔴升砲館とは何か?― 英語を学ぶ場所ではなく「日本人に立ち返る」道場
多くの語学教育は、「便利な道具としての英語」を提供しようとします。
しかし、升砲館が目指しているのは、「便利さ」の先にある「在り方」の転換です。
「英語を通して変わる」のではなく、
「変わった者だけが、通じる英語を語れる」
これは教育というより「再誕」なのです。
今まで英語で挫折した人、機械的な学びに疲弊した人、人生に行き詰まりを感じている人たちにとって、
英語を通じて「己の背骨を立て直す」ことができる場所、それが升砲館なのです。
🔴なぜこのような英語が必要なのか?
現代の日本人は、英語の「知識」や「スコア」にはこだわっても、“言霊”の重みを忘れてしまっています。
知識の習得は自宅でAIを活用してください。
AI相手に英語で会話をするのも初心者にはとても良いやり方です。
升砲館では「己の型を整えること」によってあなたの力を引き出します。
升砲館であなたが学ぶのは、ただの発音や表現ではなく、以下のような「姿勢と言葉の一致」― 事理一致の世界です。
・英語を「勝ち取る」のでなく、「響かせる」ための身体と心
・相手を論破する英語でなく、相手の魂を動かす英語
・中途半端にネイティブらしくなることではなく、一人の人間として世界と繋がること
つまり、英語を通して「品格」「気迫」「礼節」を取り戻すことこそが、英語修行の本質なのです。
🔴升砲館には大きく分けて二つのコースがあります
①英語を響かせる身体と心、美しい発音を習得する「英語発音道場」(6,600円/月)
②論理を超える秘術の英語修道「英語道場」(49万5,000円〜)
升砲館は誰でも入門できる道場ではありません。
上記いずれのコースでも、まずは個人面談(オンライン or リアル)であなたの声を聞かせてください。
