升砲館 英語道場– category –
-
世界を照らす“母なる叡智”
紀元前4世紀後半。アレクサンドロス大王の征服によって、古代ギリシャの思想は東方へと広がり、やがてユダヤにも影響を及ぼし始めた。 女王クレオパトラ(BC69–BC30)の統治するアレクサンドリアは、その時代の「知の都」であった。 そこには世界最大の大... -
英語の世界で、敗北を繰り返す者たちへ
写真は以前に日本フォーマルウェア文化普及協会のコンテストで、クリスタル・ケイちゃんと審査員をさせてもらったときのもの。私の親友、キックボクシング界の偉人新田明臣氏の方が前からケイちゃんとは圧倒的に仲が良く、私はちょっとうらやましかった。 ... -
“極悪の聖堂”升砲館
ショーンだ。写真は銀座シックス。昨年末の英語道場升砲舘のスピーチコンテスト会場にて。 さて、昔、中国では無条件に体制に従うことを「善」と呼び、体制に疑問を持つことを「悪」と言った。 鎌倉時代の名将、楠木正成(1294 - 1336)が「悪党」と呼ばれ... -
根性論はいらない
写真は愛犬レン。4歳で全盲になり、今は15歳の老犬だ。もう自分の足で長く歩くことはできないが、散歩の時間だけはこうして一緒に歩く。 根性ではなく、工夫と理解で支える時間だ。 英語教育の世界には、熱心な先生やコーチが多い。だが耳にするのはこんな... -
スポーツは素晴らしいが、歴史的に見れば洗脳でもある
写真で私が付けている蝶ネクタイは、友人の渡辺孝太郎氏が経営する高級オーダーネクタイのツバメ日吉(千葉市)で作ってもらったものだ。素晴らしいネクタイを作ってくれて、なべちゃんいつもありがとう! さて、今日はスポーツの素晴らしさと、その裏の顔... -
思考を止め、心を今に置く。真の英語習得には、それしかないよ。
写真は、友人のLAKEY∞N氏と。国際的に活躍するジュエリーデザイナーであり画家である。彼の個展が、京都・妙心寺の桂春院で開催された。私は本日、その場に足を運んできた。 テーマは「平面作品と周波数の融合」。そのすべてが、強烈だった。 作品には、ダ... -
普通の英会話教室に通ってはいけない人へ
写真は、友人のオペラ歌手須藤慎吾氏と。日本人でありながら世界の数々のコンクールでタイトルを取り、本場イタリアでは「獅子の声」の持ち主と評されるトップクラスのバリトンである。CDでもすごいのだが、生の歌声は本当にのけぞるほどの迫力だ。 声は美... -
自信を失ったとき、声は出なくなった。
写真は、格闘技イベントBreaking Downのリキ選手と。Breaking Downで一番男前の選手だと思う。不良かマトモか区別の付かないような選手も多く参戦する大会で、中には行儀の悪い選手もいるのだが、それでも皆が威信をかけて闘っている姿に、私は正直さや美... -
【夏季合宿のご案内】あなたは“英語”ではなく、“人生”の転機を探していませんか?
写真は、しばらく前に友人の神希栄伽氏の『金持ち母さん 貧乏母さん』出版パーティにて撮ったもの。多くの人々を愛や豊かさに溢れた人生へといざなっている神希氏。この著書もあなたの人生を変えるきっかけになるかもしれないよ。女性に限らず、男性にもぜ... -
使命としての仕事、趣味としての仕事
「好きなことを仕事にするといい」「仕事を趣味のように楽しむとよい」 そんなフレーズを耳にするたびに、私は胸の奥に小さな苛立ちを覚える。それは、単なる言葉尻の問題ではない。 もし私がクライアントだったら、「趣味のようにやってる」意識の人間に...