英語– category –
-
英語が聞き取れるようになるために
写真は、昨晩いただいたシャトー・オー・ブリオン。 ワインの世界に明るくない私ショーンを啓蒙するため、友人の花田泰介氏が、自身のコレクションの中から五大シャトーの貴重な一本を開けるとき、必ず私を誘ってくれる。 五大シャトーというだけで貴重な... -
英語発音矯正のおかしさ
写真はのぞみと。私の親戚で高校生。昨年の12月14日に銀座シックスで開催した升砲舘のスピーチコンテストを手伝いに来てくれたときの写真。 のん、お役目果たしてくれて、立派だったぞ! よく頑張った! さて、今日は英語発音について書く。 英語の発音レ... -
英語より大切なこと ─ 変われない理由
写真は義息子と横浜で。横浜のスカーフ大使として多くの人に愛された小柳デニス貴駿。いやぁ、佐久間象山(江戸時代の思想家)みたいな男前でうらやましい。 さて、今日の本題はこうだ。 「英語が話せるようになったから変われたのではない。 変われたから... -
自然な英語とは何か?
「間違えないように発音しよう」 「美しく話そう」 「ネイティブのように聞こえたい」 そんな意識がよぎった瞬間、英語はたちまち不自然になる。 言葉が凍り、呼吸が止まり、心が閉じてしまう。 古代ギリシャの医師ヒポクラテス(BC460 - BC370)は言った... -
「英語を話している自分」を見ている自分が、英語習得を蝕む
写真は、友人の千田悦子氏。国連高等難民弁務官事務所の元フィールドオフィサーで、アフガニスタン、南スーダン、ウクライナなどの極めて危険な戦争地域で長年職務を果たしてきた人だ。私は彼女のことをとても尊敬している。 さて、 「英語を話している自... -
言霊(ことだま)と英語習得について
言霊(ことだま)と英語習得について 写真は何年か前のシンガポールにて。9万人を動員するアジア最大のアニメの祭典AFAで司会をしたときに、ステージ横から誰かが撮ってくれたもの。 写真に写っているのは一部だけで、実際はすごく巨大な会場だった。 私に... -
Phonosophy(フォノソフィー)音声の哲学とは?
ショーンだ。入梅の候、お前たちいよいよご発展のこととお慶び申し上げます。 勘の良い人はわかるかもしれないが、Phonosophy(フォノソフィー)とは、phono(ギリシャ語の音声)とphilosophy(哲学)を組み合わせた私ショーンの造語である。 言葉は音にな... -
古代ギリシャから伝わる雄弁の秘密とは
古代ギリシャ。当時の雄弁家十傑の中でも抜きん出た巨星、大雄弁家デモステネス(紀元前384年 – 322年)。 雄弁とは「弁論が巧みで力強くすぐれていること」で、すぐれた雄弁家たちがしのぎを削っていた古代ギリシャ時代。 ある日、ある男がデモステネスに... -
英語は発音も中身もどちらも大切
写真は以前乗っていたHONDA CB1300。場所は嵐山。とてもパワーがあって大好きなバイクだった。 さて、英語で成功するには、発音と中身どちらも大切だ。 「インド人はインド語訛りの英語を話しているのだから、日本人はありのままのカタカナ発音で良いのだ... -
自己流の大切さと自己肯定感
写真は銀座クラブ赤石のママ。銀座最高齢93歳の驚異の現役ママで、何も恐れるものはないというような強さを持つ人だ。 おはよう、ショーンだ。 常々言っていることだが、あなたが英語をネイティブのように話せるようになるために本当に大切なことは、自己...