写真はのぞみと。私の親戚で高校生。昨年の12月14日に銀座シックスで開催した升砲舘のスピーチコンテストを手伝いに来てくれたときの写真。
のん、お役目果たしてくれて、立派だったぞ!
よく頑張った!
さて、今日は英語発音について書く。
英語の発音レッスンで、何度も何度も先生にリピートさせられ、心が折れた。
そんな経験を持つ人は、少なくないだろう。
私は断言するが、
そのやり方では、本質的には、決してうまくならない。
できないことを、何度繰り返してもできるようにはならない。
むしろ、できない自分を刷り込むだけだ。
「発音矯正」─ 最近ではよく聞く言葉だが、もともとこの言葉をつくり、メディアに出したのは、私ショーンである。
1996年。インターネットが普及する前の時代、情報源といえばリクルート社の『ケイコとマナブ』。全国の英会話スクールがこぞって広告を出していた雑誌だ。
私もそこに広告を載せていた。当時、「発音矯正」という言葉を出している人間は、私以外にはいなかった。編集部にも確認した。
つまり、この言葉の出処は、私である。
だが今、私ははっきりとこう言いたい。
「発音矯正」という言葉自体が、世間に誤解を生んでしまった。。。
私は、現在流通している発音教育に大きな不満を持っている。
なぜか?
■ 発音(pronunciation)ばかりで、話し方(enunciation)を無視している。
音を個別に出せても、滑らかに話せなければ意味がない。
■ リエゾンのルールに頼りすぎて、本物の音の速さに追いつけない。
英語は、教科書の中ではなく、現実の息づかいの中にある。
■ 「英語は低音で話す」「喉を使え」など、眉唾ものの珍説が跳梁跋扈している。
そんな声で話しているアメリカ人がどこにいる? それぐらいちょっと耳を澄ませばわかるはずなのだが。ダースベイダーを演じるときのジェイムズ・R ・ジョーンズぐらいだろう。
■ 教科書通りの音を「再生」することが、正解とされている。
だが、英語の「正解」はそんなところにはない。
同じ音でも、出し方は一人ひとり違う。
そして、アメリカの中でも、千差万別の発音がある。
だが、同時に「文化の根底に流れるスタイル」がある。
それが「話し方(enunciation)」だ。
それが「英語のリズム」だ。
そして、
それこそが、
言葉の“生命”なのだ。
私は今日、この場ではっきりと言いたい。
英語を「矯正」してはならない。
英語は、「修正する」ものではなく、「解き放つ」ものだ。
あなたの声には、無限の命がある。
あなたの息には、無限の光がある。
力んだ声や息を押しつぶすのではなく、響かせること。
それが、本当の「英語の道」だと私は思う。
矯正するんじゃない。咲かせよう。
英語は技術ではない。覚醒なのだ。

英語上級者・超上級者・プロ専用
上位コース《升砲館インスティテュート》入門編
崖っぷちの人にも

本格英語発音矯正
正しい発声と発音、リズムを身に付ける
《升砲館アカデミー》の体験はこちらから

という大人の方対象
ブランクが長くても大丈夫です
個人面談であなたの声を聞かせてください




