豪雨の日にバルコニーに止まったカラス。私との距離は1メートル、ずぶ濡れの状態で15分ぐらい羽を休めていた。
気のせいかもしれないけれど、目が合ったと感じた瞬間も何度もあって、「カラスよ、お前も一生懸命に生きているんだなぁ」と、心の中で対話したものである。
さて、今日は「練習」というテーマで書く。
ドラえもんに「スキーの練習をしたほうがいいんじゃない?」と言われたのび太が、こう答えるエピソードがある。
「うまくなったら練習するよ。」
思わずクスッと笑ってしまうが、実はこの言説、かなり深い。
練習しなくても、できるようになる。
そんな方法があるのか?
ある。
鳥類学者の親戚がいるのだが、彼女によれば、母鳥はわざと雛鳥をぎゅうぎゅう詰めの巣で育てるという。
翼を広げるスペースを与えると、まだ飛べないうちに巣から落ちてしまうからだ。
そして、成長した雛たちはやがて、初フライトの日を迎える。
飛んだことなんて一回もない。
ぶっつけ本番。練習ゼロ。
インドの哲人ジッドゥ・クリシュナムルティもこう述べている。
「恋をするのに、練習など必要だろうか?」
あなたは日本語を“練習”して話せるようになったのか?
幼いあなたは、教科書も持たず、文法も知らずに日本語を覚えた。
「練習」したわけではない。ただ、生きながら実践してきた。
それなのに、大人になると「練習すればできるようになる」と信じてしまう。
学校教育の副作用だ。
ヒトがことばを覚えるのは、実践の連続によってである。
82億の人類すべてが、その方法でことばを覚えている。
ちなみに、英語の practice は「練習」だけではなく、「実践する」「体現する」という意味を含む。
私は英語道場 升砲館で、クラスを「稽古」と呼んでいるが、それには理由がある。
「稽古」とは、本来「いにしえに思いを馳せる」という意味なのだ。
「先人たち、そして子どもの頃の自分は、どうやってことばを身につけたのか?」
その“原点”を再トレースすることで、一般的な英会話クラスでは見えない真実が見えてくる。
あなたには、最初から英語を自由に話す能力が備わっている。
そこを思い出して自由になって欲しいというのが、私の願いなのである。
「さぁ、稽古始めるよ!」と聞くと、厳しい訓練を想像する人もいるかもしれない。
だが、本当はその逆だ。
気楽に楽しむ人が、いちばん早く上達する。
子どもの頃、日本語を覚えるために、自分を律したり、叱咤激励したりしただろうか?
そんなこと、していない。
You only live once(人生は一度きり)
人生を「練習中」で終えないで。
練習よりも、実践を。
考えるよりも、感じることを。
怖がるよりも、飛び立つことを。
初心者でも上級者でも関係ない。
あなたはすでに、英語を話す準備ができている。
あとは、翼を広げるだけだよ!
気づいて
英傑のあなたに

英語上級者・超上級者・プロ専用
上位コース《升砲館インスティテュート》入門編
崖っぷちの人にも

本格英語発音矯正
正しい発声と発音、リズムを身に付ける
《升砲館アカデミー》の体験はこちらから

という大人の方対象
ブランクが長くても大丈夫です
個人面談であなたの声を聞かせてください




