画像は1980年代の日本のイメージ。あの頃は皆元気だった。なんでもあり(Anything goes)の時代だった。当時、京都に住んでいた私が、生まれて初めて大都会東京に行ったのもこの頃だった。派手なファッションで踊り狂う、原宿の竹の子族を見て、非常に怖かったのを覚えている。
ET、Back to the Future、機動戦士ガンダム、宇宙戦艦ヤマト、超時空要塞マクロス、おニャン子クラブ、北斗の拳、ルービックキューブ、プラモデル、カセットテープ、ブラウン管のテレビ、木目調のエアコン、肩パッド、聖子ちゃん、明菜ちゃん。。。
イギリスの音楽シーンの隆盛や、アメリカ発のMTVの世界的大流行もあり、楽しい世の中だった!
さて、大人から英語を学ぶことは、多くの発見に満ち溢れた冒険となる。内面的にも外面的にも、多くを発見する。
そのうちのひとつについて今日は書く。
お前がお前であるためには、まず自分自身を愛し、全力で受け入れることが不可欠だ。多くの大人が社会の期待や他者の評価に縛られ、自分の本当の姿を見失ってしまっている。
だが、その枠を打ち破り、自分自身を愛し、肯定することで、まったく新しい世界が待っている。
まずは自分を受け入れることから始めよう。他者の意見に左右されず、勇気をもって自分の夢と向き合うことが、真の自己認識の冒険となる。
自分を愛し、ありのままの自分に誇りを持つことで、驚くほどの未知の可能性に出会えるよ。
「私は意気地のない人間だから、、、」とか自分を規定するなよ。
ホントにお前が意気地のない人間か?なんて、お前自身もよくわかってないんだから。
どうせ、誰かにそう言われただけだろ?
深い部分で、ありのままの自分を愛そう。
自分を愛し、受け入れることは、生きるためのエネルギー源となる。
子供だった頃を思い出そう。他人と比較することなく、自分自身を信じ、素直に自分を表現することが、始まりだっただろ?
自分をちゃんと愛せるか?
これがお前の魂を、疲弊した状態から、今からでも生粋の英語話者となれる状態に引き戻してくれる。
大人からネイティブ状態で外国語を話せるようになる人は、世界でもそれほど多くないが、一定数は存在する。
彼らは共通して、抽象度の高いレベルで(表面的ではなく深いレベルで)自分を愛している。
自分を受け入れると世界が変わる。真の自分を表現し、他者との共感を築くことで、共に成長し合える仲間が世界中にできる。
世界はそんなお前と友達になりたい人がいっぱいいる。
お前はお前だ!世界はそんなお前を愛してる。
自由に生きよう。
大人が輝くことによって、日本を変えよう!
今日も笑顔で最高の1日にしよう!
ショーンツジイ
文化人類学者・英語教育家
英語道場 升砲館 館長
ショーンツジイや弟子たちの指導する升砲館で学びたい方へ
升砲館(しょうほうかん)が目指しているものは、単なる語学教育を超えた、人間としての在り方の回復、日本人の精神文化の再興を通じた英語習得です。通じる英語ではなく「魂を響かせる英語」を獲得します。
子供不可。国籍・レベル不問。
⚠️行儀の悪い者は即退学になります
🔴升砲館とは何か?― 英語を学ぶ場所ではなく「日本人に立ち返る」道場
多くの語学教育は、「便利な道具としての英語」を提供しようとします。
しかし、升砲館が目指しているのは、「便利さ」の先にある「在り方」の転換です。
「英語を通して変わる」のではなく、
「変わった者だけが、通じる英語を語れる」
これは教育というより「再誕」なのです。
今まで英語で挫折した人、機械的な学びに疲弊した人、人生に行き詰まりを感じている人たちにとって、
英語を通じて「己の背骨を立て直す」ことができる場所、それが升砲館なのです。
🔴なぜこのような英語が必要なのか?
現代の日本人は、英語の「知識」や「スコア」にはこだわっても、“言霊”の重みを忘れてしまっています。
知識の習得は自宅でAIを活用してください。
AI相手に英語で会話をするのも初心者にはとても良いやり方です。
升砲館では「己の型を整えること」によってあなたの力を引き出します。
升砲館であなたが学ぶのは、ただの発音や表現ではなく、以下のような「姿勢と言葉の一致」― 事理一致の世界です。
・英語を「勝ち取る」のでなく、「響かせる」ための身体と心
・相手を論破する英語でなく、相手の魂を動かす英語
・中途半端にネイティブらしくなることではなく、一人の人間として世界と繋がること
つまり、英語を通して「品格」「気迫」「礼節」を取り戻すことこそが、英語修行の本質なのです。
🔴升砲館には大きく分けて二つのコースがあります
①英語を響かせる身体と心、美しい発音を習得する「英語発音道場」(6,600円/月)
②論理を超える秘術の英語修道「英語道場」(49万5,000円〜)
升砲館は誰でも入門できる道場ではありません。
上記いずれのコースでも、まずは個人面談(オンライン or リアル)であなたの声を聞かせてください。
