こんにちは、ショーンです。 2015年7月に升砲館を創設して7年8ヶ月、正規入門者が500名以上。升砲館では創設当初から、昇級、昇段制度を設けています。 最初は無級から始まります。1級まで上り
英日バイリンガル文化人類学者 ショーンツジイのブログ 『ことばと文化』
Archive for category: 文化人類学・社会科学
こんにちは、ショーンだ。 Aはかつて自分の身に起こった事件を面白おかしくBに伝えた。Bは爆笑していた。 数ヶ月後、AはそれをBから「Bの身に起こった面白いジョーク」として聞かされることになる。
こんにちは、ショーンだ。 人ががんばっているところを見て、すぐに茶化すバカが多い。 そんな場面を想像するだけで、私は悲しくなる。 茶化して笑いを取ろうとしているのだろうが、彼らは
「女性が選挙権を得るまでは核兵器は存在しなかった。だから女性に選挙権を付与すべきではない」という、アメリカで有名な例え話がある。 非道い性差別者の話に聞こえるが、これはあくまで科学者のカール・セーガン博士が取
こんにちは、ショーンだ。 あなたの身の回りに、議論になったとき「事実や根拠なんてどうでもいいんだ!」と感情的に強弁してくる人はいないだろうか? 「事実や根拠」を大切にすることは大人としての重要
「日本人はルールを破ったことに対する罪よりも、『自分を怒らせた罪』により相手を罰する」by Professor Tatara 私ショーンは少年時代に文化人類学や民俗学に魅了されて以来、35年以上、ヒトや文化について多岐に
こんばんは、ショーンだ。 私は、「善良なフリをして、お節介な過干渉をするのを好むタイプ」の人間が大嫌いだ。もしくは、「あなたのためを思って言っているのだから私は正しい」という考え方の押し付けがましいアドバイ
こんにちは、ショーンだ。 あなたは、元気にお過ごしだろうか? さる7月10日、ロサンゼルスの私の叔父Bruce Hoffmanが事故で亡くなった。 大好きな叔父だった。 &nbs
こんばんは、ショーンだ。 初秋の候、いかがお過ごしだろうか? 私は、今週は京都の自宅にいる。 写真は、先日9月1日の東京升砲館の稽古後の懇親会。 知っている人は知っ
こんばんは、ショーンだ。11月の東京升砲館の月例稽古を終えて、今、京都に戻ってきた。今日は暖かく美しい日で、大変気持ちが良かった。 なぜか不思議な多幸感に包まれていた。 電車も看板も、なぜか見るもの見るもの全てが美しく見


英国オックスフォードブルックス大学大学院修了。英語道場升砲館館長(東京・京都)、有限会社ツジイイングリッシュスクール代表取締役、一般社団法人アミチエソンフロンティエール理事、立命館清和会 常任幹事。日本フォーマルウェア文化普及協会 会員、ロサンゼルス倫理法人会会員。英語教育の他には、人道支援といじめ問題に関して多大な関心を持っており、日々活動を行っている。
アメリカの祖父の影響により、幼少時より神話学者ジョゼフ・キャンベル、思想家ジッドゥ・クリシュナムルティや物理学者デヴィッド・ボームなどの「ヒトと宇宙はひとつでつながっている」という考え方で育った。同時に、子供時代から思想家アイン・ランドの合理主義や新自由主義にも親しんでおり、それらの論理的思考と神話的思考の二つが人生の背骨となっている。
10代の頃より文化人類学や民俗学に興味を持ち始める。以来、長きにわたり文化人類学者エドワード・T・ホールやグレゴリー・ベイトソンのような幅広い学際的アプローチに魅了され、文化人類学と英語教育を結びつけたいと強く欲するようになる。オックスフォードブルックス大学院時代より世界最高峰といわれる構造人類学者ジョイ・ヘンドリー教授に師事。チョムスキーの言語論は部分的に認める立場を取っている。南カリフォルニア大学心理学者キャレン・ホフマン名誉教授を叔母に持ち、ユング心理学の巨人河合隼雄教授とは長年家族ぐるみの親しい付き合いだったことから、心理学の応用にも明るい。ミシガン大学法学部 エヴァン・カミンスカー名誉学部長は従姉妹の夫であり親しくしている。
趣味は、文化人類学、武道、ギター演奏。日本の刺青に関心を注ぎ、芸術や文化史として研究を続けている。尊敬している人物はジョイ・ヘンドリー(構造人類学者)、宇城憲治師(武道家)、ケリー・サイモン(ギタリスト)、父母。
CATEGORIES
- 人道支援 (8)
- 友人・知人 (19)
- 文化人類学・社会科学 (10)
- 門下生・生徒・クライアント (19)
- 師匠 (6)
- ジャーナル (96)
- 英語道場 升砲館 (86)
- 音楽 (7)
- 自動車 (3)
- アイテム (3)