写真は、昨晩いただいたシャトー・オー・ブリオン。
ワインの世界に明るくない私ショーンを啓蒙するため、友人の花田泰介氏が、自身のコレクションの中から五大シャトーの貴重な一本を開けるとき、必ず私を誘ってくれる。
五大シャトーというだけで貴重なのだが、彼が所有するボトルは、いずれも並の状態ではない。
抜栓されたワインは、極上の熟成を経て、まるで語りかけるように香り立つ。彼独自のルートで手に入れた極めてレアなものばかりだ。
花ちゃん、いつも本当にありがとう。
さて、本題に入ろう。英語の話だ。
あるとき、グローターズ神父に「バイリンガルになるにはどうすれば良いですか?」と尋ねた者がいた。神父はこう答えた。
「それは、親を選ぶことです」
つまり、母語の異なる両親を持って生まれれば、あなたは自然とバイリンガルになれる、ということ。
人間の聴覚は、幼少期にそのほとんどが決まってしまう。
大人になってから外国語を自在に聞き取れるようになるのは、非常に困難なのだ。
知らない音は、耳に届いていても、脳がそれを「情報」として扱わない。ただ、素通りするだけだ。
なぜか?
昆虫には赤外線が見えるのに、人間にはまったく見えない。
このように、脳には“選択的フィルター”のようなものが備わっており、私たちは「認識できるもの」しか認識できない。
これは心理学の父・ウィリアム・ジェイムズが説いた理論でもある。
人間はえてして、「自分が知っているもの=この世界のすべて」と錯覚しがちだ。
あのアリストテレス(BC384 – BC322)ですら、「宇宙における発見はほぼすべて完了し、未解決の問題など残っていない」と考えていたほどだ。
しかし、現実には、
「知らないものは、見えない。聞こえない。理解できない。」
だからこそ重要なのは、「知らないことを知る」こと。
ソクラテスではないが、「無知の知」こそが、学びの扉を開く。
つまり、「知らない音・知らない波動・知らない世界」に“気づく”ことが、英語を聞き取れるようになるための鍵なのだ。
科学哲学者アーサー・ケストラーは、かつてこう述べた。
「それは、見えないインクで書かれた書物を読むような作業である」
この“見えないインク”を読むには、まず目を凝らすだけでは不十分。
“心の目”を開き、世界をあるがままに受け止める感性が求められる。
哲学の道沿いに京都の祖父の家があった私にとって、これは非常に身近な感覚だ。
そう、西田幾多郎の「純粋経験」
それこそが、“音を聞く”ために必要な、究極の姿勢である。
先入観を捨て去れない者に、外国語の音は、永遠に届かない。
語彙を増やすことは確かに大切だ。
だが、それより先に耳を解き放つこと。
それこそが、君が英語を本質的にマスターするための、最も確実な近道だよ。

英語上級者・超上級者・プロ専用
上位コース《升砲館インスティテュート》入門編
崖っぷちの人にも

本格英語発音矯正
正しい発声と発音、リズムを身に付ける
《升砲館アカデミー》の体験はこちらから

という大人の方対象
ブランクが長くても大丈夫です
個人面談であなたの声を聞かせてください




